エンジニアが学んだことをお伝えします

2025

2024年の振り返りと、2025年の抱負。

2025-01-01Blog,Life

2025年。みなさま今年もどうぞよろしくお願いします。

今年も昨年のまとめと、今年の抱負を。

家族

昨年、子どもにいろんな経験をさせてあげよう、と書いていた。海外旅行も考えていたようだが、結局海外には行かなかった。

でも船に乗った。

さんふらわあ 船首方向

飛行機にも乗り慣れてきたし、船も記憶のどこかに残ってくれるといいなと。

そういえば2024年はポケモンにはまり(お父さんもしっかりと..)、ポケットモンスターバイオレットを楽しんでポケモンの話題の多い一年だった。お父さんも話題についていき、たくさん話をした気がする。

夏のスタンプラリーもいい思い出。

ポケモン スタンプラリー ステージ2

子どもは成長する。ポケモンはそろそろ卒業かなという気もしつつ。2025年はどんな話題がメインになるだろう。

2024年の前半は仕事が厳しい状況すぎてどっか行こうなんて思う状況になかった。もっと色々連れて行ってあげたかったかなという思いはある。

とはいえ自転車の練習だとか、水泳だとか、日常で色々と経験し習得すべきものも多い。いちご狩りを下の子に経験させてあげたい、とかもある。2025年はそういうものも大事にしつつ、一度はどこか海外に行けたら良いかな。本当は住む場所がごっそり変わって海外になるのがベスト。

趣味

カメラ

毎年なんだかんだでカメラを買い替えたり、レンズを買ったりしていて、2024年はSony α7シリーズに戻った年だった。

Tamron 28-200 ズームレンズ

動画用・子どものイベント望遠レンズ用ということで迎え入れたが、期待通りのオートフォーカス機能で文句なし、運動会もカメラ向けていれば勝手に追いかけてくれる安心感。さすがのSonyさん、を感じた。Leicaレンズとの相性も悪くないので、ボディに悩むことはもうないだろう。

Leicaのカメラは、Q2を手放そうかとか、スチールリムが、とかウロウロしたことはあったが、今持っているカメラやSummilux-M 50mm ASPH.とApo-Summicron-M 35mmのレンズコンビは最強であることを都度認識した1年。よほど何かがない限り、機材が変わることはないだろう。よほど何かがない限り、がフリにならないことを祈る。

2025年は、以前の記事にも書いた通り、M型を自分の体の一部のように扱えるようになる、を目指す。

最近それに近い感覚はあって、ほぼ無意識に操作して撮れているのでいい感じ。これを突き詰めたい。

関連記事:ライカMカメラを自分の体の一部として扱えるようになりたい。(2024.11.13)

コーヒー

Coffee コーヒー

2024年はコーヒーの本を読んだり、新しいカフェの豆も試した一年だった。エスプレッソに回帰した時期もある。記事にしていないが、ロクメイコーヒーを年末あたりは飲んでいた。

焙煎に挑戦したいなという想いは以前から持っていて、2025年こそは..と密かに狙っている。

健康

2024年の後半は体調不良が続いた。9月にこの記事(続く胸の痛み。肋間神経痛?)を書いているが、実は年末までずっと「何か調子悪い」状態だった。日常生活や仕事に影響はないのだけど、長生きしないんだろうな、という感覚というか。だからこそ日常そのものがあることに気持ちが向いたんだろうか。2024年に撮った写真はそういうものが多い。

2025年は色々と検査を受けたいと思う。1月はまず病院や検査を巡るところからだろうか。

エンジニア関連

2024年は、保有するP.E.ライセンスの要求する30PDH/2年の〆の年だった。2023年にあまりできてなかったのもあり、2024年にかなり苦労した。今年は計画的に15PDHを積み上げたい。

数年前から海外に行くと言いながら、結局まだ日本にいる現状。ものごと思い通りにはならないものだが、何もしないのが性分に合わないので、今年最初はPMP(Project Management Professional)でも挑戦しようかと考えている。

あくまでEngineeringにこだわっているが、PMPの知識が役に立つこともあるだろうし、幅は広がる。

一番の懸念が3年毎に60PDU(Professional Development Units)の取得が必要なことだった。P.E.の2年で30時間でもヒーヒー言っているので。しかし最近、PDUは読書でも部分的に?カバーできるという記載を見て、それなら普段から本読んでいるし大丈夫か、と思った次第。

早速最初に必要な35時間の取り組みにでも申し込んでみるかなと。

おわりに

色々と自分の中でタイムリミットが迫っていると感じる2025年。

生き急いでもよくないし、子どももまだ小さいのでまだまだ元気でいる必要があるが、いつ死んでも後悔しないように日々を過ごしたい。自分は何を残せるのか。そういうことを考えるにはまだ早い年齢かもしれないが。

HOME

Related Posts

Category



Yo
エンジニア(Mechanical)。日々の生活や読書、仕事などから学んだことをまとめます。
好きなものはApple製品、コーヒー、革製品、デニム。旅とカメラも。Less is More.な生活に憧れる。
Profile詳細

© Yo 2017-2025