エンジニアが学んだことをお伝えします

CONCLAVE 教皇選挙

映画『教皇選挙”Conclave”』を観て。

2025-03-31Life

久々に映画を見たので、感想を簡単にメモしておきたい。

その映画のタイトルは、『CONCLAVE』。日本語名は教皇選挙。

Wikipediaによれば「全カトリック教会の最高司祭たるローマ教皇を枢機卿による投票で選出する手続きのこと」。

タイトルの通り、それを舞台にした映画。

以下感じたことメモ。

教皇選中は皆こもりっきりのため、外に出ない。よって太陽の光のない映像が長い。

全体的に映像の光量はアンダー気味で、映像の1シーン1シーンが個人的には好みだった。また太陽光のあるシーンも光と影のバランスが美しい。

被写界深度浅めの画像が多いのだが、ボケ味が自然で美しく、周辺光量落ちもあって抜群の雰囲気の世界観。どんなカメラとレンズなんだろうなと思ったり。絵画的というか。

そして一つのシーンで一度定めた合焦部は変わらない印象で、またピントは人の表情に合わせてあることが多かった。各々の表情がこの映画の中心にあると思った。

選挙では、一定票数以上を一人が獲得しないと終わりにならない仕組み。決まらないとまた次の選挙を行う。都度、煙が上がるのだが、この辺りはコンクラーベが描かれていたダン・ブラウン著の小説『天使と悪魔』を読んでいたので、イメージのある内容ではあった。映画鑑賞前に、コンクラーベについて少し事前に調べておくと良いと思う。

物語の中身を言うことは避けたいが、選挙が進むにつれ並行して進むそれぞれの話。

各々の表情。

宗教と争い。光と闇。

様々なテーマ。

この映画が伝えようとするメッセージは何か。考えながら観た。

映像と内容と。非常に惹き込まれる映画だった。

観てよかった、と思える映画だったかな。興味がある方はぜひ。

HOME

Related Posts

Category



Yo
エンジニア(Mechanical)。日々の生活や読書、仕事などから学んだことをまとめます。
好きなものはApple製品、コーヒー、革製品、デニム。旅とカメラも。Less is More.な生活に憧れる。
Profile詳細

© Yo 2017-2025