家の鍵を閉めたか不安になり、引き返してドア施錠を確認しに戻ることが増えた。
「これ持っていかないと」というものを外出時に忘れることも一度や二度ではない。
自分の極度に低い記憶力(注意力?)を認識しているので、あれこれ対策を取ろうと画策する。
メモしたこと自体を忘れるので、メモは何の意味もなさないことは自覚済み。
先日とった対策は、その持ち物を、玄関で靴を履くときに必ず手に取らないといけない場所に置いておく作戦。あえて邪魔になるような場所に。

しかしそれでも忘れた。
なぜ忘れるのかわからないが、靴を履くときに退けて、そこまで認識の範囲にあったはずなのが、靴紐を結ぶときにすでに認識から外れているようだ。
で、忘れたことにあとで気づいて時すでに遅し。家に帰ってきたときに、そこにあるのを見て自分が嫌になる。なんでだ、と。
これが先日週に2度あった。
そのうちの一回は子どもの習い事用の道具だった。お父さんが家から持って出て合流することになっていたのだが….もうどうしようもない(借りてなんとかなったが…)。
で、「2度あった」ことは覚えているのだが。この記事を書こうと思って「もう一つ何だったけな…」、と考えても思い出せない。。
病的な物忘れレベルなので、もはやどうしたらいいのかわからない。
玄関に置いておき、靴を履く際に必ず手に取る状態にしても、持っていくのを忘れるレベル。
ミニマリストを目指してそもそも荷物を減らすのも対策だが、他の人のためのモノは忘れるわけにはいかない。
ではどんな対策をしたら良いのか。
最近思い浮かぶ対応案は、持っていかないといけないものをiPhoneに括り付ける、家の鍵に括り付ける、自分の体に紐で括り付けるなど。
iPhoneにつける案は、iPhone操作のときに無意識に外して結局持ってくのを忘れる未来が見える。
そうすると鍵に括り付ける、が対策か。
と、日々ぐるぐる考えている。何か実効性ある策ができたら追って記事をアップデートしたい。
ちなみに、「物忘れがひどい」は英語でforgetfulというらしい。
I’m very forgetful these days.
関連記事
- もの忘れが激しい。だから写真に残したいのかもしれない(2023.6.5)
- 会話に”あれ”が多い人にオススメしたい本「ボケない人がやっている脳のシミを消す生活習慣」。人生を変えるかもしれない一冊(2018.9.22)