家族で高尾山に紅葉を見に行ってきたが、思ったより時間がかかったので、メモを残しておく。
お子さんがまだ小さく、ベビーカーを持って訪れたらどのくらいかかるんだろう、と思っている方に参考になれば。
なお、本記事は、小学校低学年・幼稚園(自分で走り回れるが、ベビーカーでお昼寝するくらい)の2人と大人2人で訪れたケースの実績です。
実績スケジュール
11:20 高尾山口駅着
11:30 高尾山口駅隣のイタリアンで昼食
12:40出発
12:45 ケーブルカー乗場着
-待ち約30分
13:25-13:31 ケーブルカー
-どんぐり拾いながら歩く。山頂まで通常40-60分のところ90分…
15:00山頂到達
16:00出発
-途中お団子食べたりしつつ、ケーブルカー乗場へ
17:00ケーブルカー乗り場着
-50分待ち..
18:04 ケーブルカー発
18:10 ケーブルカー下車
18:15 高尾山口駅着
では以下詳細メモ。
ケーブルカーの待ち時間
明るい時間に帰ってくる予定だったのだが、全く予定通りに行かなかった。
その要因は、ケーブルカーの待ち時間。11月初旬はまだ紅葉のピーク手前なのだが、トータルで1.5時間弱待った。

ケーブルカーはチケットを買ってから並ぶ必要があるので注意。
帰りは暗い時間に..

紅葉の季節は混雑度もピークと思われ、ベビーカーでいくと歩いて下まで降りる選択も取りにくいので気をつけたい。また、18時頃になるとケーブルカー乗場付近のお店も閉まり食べるものも手に入らなくなるので、遅くなりすぎないように気をつけよう。
どんぐり拾いで結構時間をロスしたのも大きかったという説もあるが…

ベビーカー関連
ベビーカーで山頂まで行けるのか、についてはGoogleで調べれば詳しい記事が出てくるのでここでは割愛。
ケーブルカーに乗るところで手で持つ必要があったり、全てが整備された道でなかったり、大人一人でベビーカーで子どもを連れていくのは難しい印象。

ただ、道はなんとかベビーカー押せるレベルではあるし、ベビーカーを山頂まで押していき、下りは子どもを乗せて降りてきたので(ケーブルカー除く)、可能といえば可能。ベビーカーを押す家族の方々とそれなりの頻度ですれ違った。
おわりに

子どもたちと山で紅葉を楽しめる貴重な山だと思う。十分に準備をして訪れたい。この記事が少しでも参考になれば。

















