大変読みやすい。
読みながら、感じたことだ。
『取材・執筆・推敲- 書く人の教科書』 著者:古賀史健、を読んだ。
ボリュームがありながらも、あっという間に読めてしまう書籍だと思う。
本書は、ライターとは何か?、ライターについての洞察や定義について考察され、何が重要なのかを述べている。編集者とライターとの関係も興味深かった。
構成としては、ガイダンスでライターとは何か?から始まり、取材、執筆、推敲という文章完成までの流れで進んでいく。
ブログを書く人は編集者からライターまで複数の役割を一人でこなすが、この本は参考になるところが多いと感じた。
ベストセラーやロングセラーになるコンテンツの特徴。ただ文章だけがうまくてもそうはならない。重要なポイントについて解説するだけではなく、なぜそうすべきなのか、どういう理由があってそうなのか、身近な例も交えながら語られる。
自分でコンテンツを作るときや文章を書くときに何に気をつけるといいのか?参考になるポイントがたくさん得られると思う。
この本を読んでの気づきや感想を簡単にまとめたい。
本を読んでの気づきや感想
発見がたくさんあった。特に印象に残ったのは…
「なぜ文は短い方がいいのか?」
これが論理的に説明されてて納得した。この辺りの洞察だったり表現力はとても深いものがあって、ウンウンとうなりながら読んだ。
僕は理屈っぽくて文章長くなりがちなので、注意したい。
そこに「きびだんご」はあるか?
という問いかけも刺さる。これはすごく響いた言葉。普段なんとなく文章を書いてる人、ブログを執筆してる人は心に留めておかないといけない言葉だと思う。詳細はぜひ本書を読んでほしい。
僕のブログに「きびだんご」はあるだろうか。すごく考えさせられた。
百貨店のところの話も大変興味深い。各フロアの設計思想。
自分のブログ読者に体験してもらいたいのは何か?トップページはそのような設計になっているか?これは難しいが考えるべき問題だ。
その他にも、対談記事の書き方とか。僕自身書いたことがないけれど、なるほどーと。いつも何気なく読んでいたが、空気感を出すためには色々と気を使うところがあるんだなぁ、と。。
推敲の考え方も、なるほど!そういうことか、と思うことが多い。ブログを書いてリライトしてるとよくわかる点も多かった。うまく言語化してくれていると思った。
推敲のテクニックも大変参考になる。ブログの場合どうするといいのかなと、考えながら読んだ。僕はかなり時間を置いてからリライトかけるタイプだが、いろんな見方があるんだな、とか。
読んでみて思ったことは…
読後、著者は考え抜く人だな、と感じた。
ライターとは?編集とは?
相当に考えぬいて、トライアンドエラーを繰り返してきたんじゃないだろうか。
表層だけの理解ではこれだけの分量の本は書けないと思う。
タイトルは取材・執筆・推敲だが、この本から学んだのは、「考え抜くということ」。著者自身が常に考え抜くクセをつけているな、と。
タイトルに教科書、とあるが、読みながら僕はそんなイメージには捉えなかった。
「教科書」って堅いイメージあるけど、非常に読みやすい。
なんで教科書というタイトルになっているのか、本書を最後まで読むとわかる。著者はすごい時間をかけて、何年も読まれるように本書を書き上げた。
僕は今回一度読んで、色々学んだけど、ブログを書く際に学んだことを意識したい。
そしてまた時が経ってから読み直したら新しい発見もありそう。
昔習った科目の教科書をふとパラパラと読み直すと、新たな発見があるように。
こんな本を読んでおいてなんだが、この記事が学んだことを活かせているかというとそういうわけでもなく…道は遠い。でも文章を書くというスキルは一生ものだと思うので、意識していきたい。1年後、10年後積み上げたものは大きな違いになると思うので。